27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

白山市議会 2022-12-14 12月14日-02号

市長からも消費税緊急減税を国に要請していただき、物価高騰の中だからこそ福祉と教育の負担を軽減し、国保税率引上げはきっぱり中止すべきです。 また、コロナ禍が浮き彫りにした問題として、介護や保育で働く人の環境改善や非正規労働、もちろん本市も含めてでありますが、これが女性に非常に多いことに見られるジェンダー不平等の解消など、こういった点も急がれるのではないでしょうか。

七尾市議会 2017-09-08 09月08日-03号

したがいまして、平成30年度の七尾市の国保税率につきましては県が示す標準保険料率参考に決めていくため、税率改正についてお答えできる段階ではございませんので、御理解をお願いいたします。 次に、限度額適用認定証の運用につきましては、滞納がある場合原則として交付はしておりません。相談があった際には、医療状況や今後の納付見込み等を勘案しながら対応をいたしております。 国保の最後でございます。 

七尾市議会 2016-12-13 12月13日-03号

当市としては、先のお話にもなりますけれども、平成30年3月議会において、今後示される標準保険料率もとに、所得割などの被保険者状況を見きわめて、国保税率などを検討していくことになるということでございます。 次に、より公平感のある賦課方法を導入してはという御提案もあったわけでありますけれども、現在、国、市町、国保連合会で石川県国保運営方針連携会議を開催しておるわけであります。

白山市議会 2016-09-06 09月06日-02号

今後、国の財政支援増額分につきましては、加入者高齢化医療技術高度化により、さらなる保険給付費が増大することが予想されますので、保険給付費に充当し、国保税率の抑制に今後とも努め、健全な財政運営に取り組むことといたしております。 以上でございます。 ○副議長(石地宜一君) 宮岸美苗君。     〔12番(宮岸美苗君)質問席登壇〕 ◆12番(宮岸美苗君) 御答弁いただきました。

白山市議会 2015-12-08 12月08日-02号

加えて都道府県から示される標準保険税率参考にして、市町村は国保税率を決めるというふうになっております。これはとりもなおさず、国保税収納率が悪くなれば県に納付金を納められなくなるため、市は納付金より多く国保税総額を設定して保険税率を決めることになり、そうなれば、現在よりさらに高い国保税となるのではないでしょうか。 

白山市議会 2014-12-17 12月17日-02号

国民健康保険においては、国保税率平成22年度より据え置き、これまで基金の取り崩しなどにより国民健康保険制度の健全な運営に努めており、今後も税率を据え置いていきたいと考えております。 しかしながら、今後の医療費の伸びなど、財政状況によりましては、負担をお願いせざるを得ないこともあろうかと考えております。 

七尾市議会 2014-06-24 06月24日-04号

答申では、昨今の景気の低迷や消費税引き上げを考慮し、低所得者に配慮しながら、今後2年間の収支バランスがとれる国保税率改正案が示されました。 また、不測の事態に備え、財政調整基金一定額、過去3カ年における保険給付費等の5%を確保することとしていますと述べ、所得割で1.6%、均等割で8,600円の引き上げが2月12日の全員協議会資料として示されました。 

輪島市議会 2013-03-13 03月13日-02号

次に、平成24年度末の基金残高の見通しはどうなっていますかとのお尋ねですが、国民健康保険制度の安定的な運営のため、平成23年度に国保税率等の改正を実施いたしました。保険税改正時に見込んでいた国保財政調整基金残高平成24年度末で約1億9,000万円でしたが、現時点では、平成24年度の決算後で約9,200万円の残高と見込んでおります。 

輪島市議会 2012-03-08 03月08日-02号

また、これまでの議会定例会でもご説明してまいりましたとおり、赤字補てんのために一般会計から繰り入れすることは、他の医療保険制度に加入している方にも負担を求めることになってまいりますので、現時点での国保税率引き上げについては、こうしたことも含めて、あるいは長期的な安定運営の面からも難しいと考えております。 

白山市議会 2010-03-08 03月08日-03号

今回提案国保税率改正につきましては、高齢者等医療費が年々増加する傾向にあり、基金を取り崩しても、現状国保税率では平成22年度、23年度の2カ年で約6億9,000万円の歳入不足となり、すべて国保税で賄う場合には、約17%の大幅な引き上げが必要となることから、国保財政の健全な運営維持のため、一般財源から補てんを行い、被保険者負担が最小限となるよう、税率引き上げ幅を8.6%に抑えたものであります

  • 1
  • 2